EM菌もらった! - 2011.10.31 Mon
職場のある地区の小学校では、毎年生徒と一緒にEM菌を醗酵培養させて、それをプールの汚れた水の中に撒いておくそうです。
そうすると、来年、プール掃除の際に擦ったり、磨いたりしなくても、水をかけるだけで汚れからヌメリまでキレーにおちちゃうそうです!
それこそ、汚れがベロ~ンってめくれるかのようにだそうです。。
私の仕事でも、夏場に網の入れ替えをした際に、汚れた網を港へ山にすると、はるか遠くの国道あたりまで悪臭が風にのって苦情が出ます。。
どうする事もできず、ひたすら謝るしかない状況が続くのですが、数年前にこのEM菌を水で薄めて汚れた網に撒いたところ、次の日になって気がついてみると!匂いが消えていた!!という経験があります。。
ですが、EM菌も入手にはお金が要りますし、捲くといっても膨大な体積の網の山がたくさんありますので、面倒だということもあり、その年一回きりで使わなくなっていました。
ですが、子供達が醗酵培養した奴を少しもらって、増やしてみよう!という安易な考えで、学校の先生にお願いしたところ、原液をペットボトル2本分も頂いてしまいました。。
保存がきくのかどうかもわからないですし、1本2~3千円するみたいで、餌?の黒糖までつけてもらって・・・。
凄くありがたいですが、どうお礼をしたら良いか・・・悩んじゃいますわ。
魚をもっていっても、先生個人に御礼をするようなものですし、学校にお礼・・・どうしましょ??
保育園とかだったら、給食で使って!と言って、小サバや小鯵なんかを山ほど持っていったり出来たのですが、小学校とは無理ですしねぇ・・先生個人に気持ちだけしておこうかな!?
さて、今日の温室作りは、扉の取っ手などの金具の付く場所へ角材の補強を。。

そして、1番でっかい背板を作りました。
背板は約1700×2000程ですので、3つのスタイロの部材をあわせて作りました。。
そして、まだ時間がありましたので、天板の作成に入りました!
まず、コンパネにクーラー取り付けの穴をあけたのですが、道具がない分大変な作業です。。
糸鋸、ドリル、ヤスリ、カッターなどで開けるのですから嫌になりましたわ。。(^_^;)
ジグソーがあればアッというまでしょうに・・・道具は大事です。。

このコンパネに20㎜のスタイロを貼り付けて、今日の作業を終了しました。
あとは、コンパネのこの四角の穴に合わせて、スタイロの方もカットして、一応全ての角材の補強部分とスタイロの合わせ目などの隙間に、コーキング材を流し込んで、私のこだわりのアルミシートを全面に貼り付けて、組み上げるだけです。。
形ができたら、スチールラックなどを入れて、ヒーターやサーモや温度計、それに循環扇などを入れて、完成となります!
言うのは簡単ですが、まだまだ長い道のりです。。
しかも、アルミシートをネットで買おうとしたら、11月5日納期だし・・・、まだまだです。。
疲れました。。
そうすると、来年、プール掃除の際に擦ったり、磨いたりしなくても、水をかけるだけで汚れからヌメリまでキレーにおちちゃうそうです!
それこそ、汚れがベロ~ンってめくれるかのようにだそうです。。
私の仕事でも、夏場に網の入れ替えをした際に、汚れた網を港へ山にすると、はるか遠くの国道あたりまで悪臭が風にのって苦情が出ます。。
どうする事もできず、ひたすら謝るしかない状況が続くのですが、数年前にこのEM菌を水で薄めて汚れた網に撒いたところ、次の日になって気がついてみると!匂いが消えていた!!という経験があります。。
ですが、EM菌も入手にはお金が要りますし、捲くといっても膨大な体積の網の山がたくさんありますので、面倒だということもあり、その年一回きりで使わなくなっていました。
ですが、子供達が醗酵培養した奴を少しもらって、増やしてみよう!という安易な考えで、学校の先生にお願いしたところ、原液をペットボトル2本分も頂いてしまいました。。
保存がきくのかどうかもわからないですし、1本2~3千円するみたいで、餌?の黒糖までつけてもらって・・・。
凄くありがたいですが、どうお礼をしたら良いか・・・悩んじゃいますわ。
魚をもっていっても、先生個人に御礼をするようなものですし、学校にお礼・・・どうしましょ??
保育園とかだったら、給食で使って!と言って、小サバや小鯵なんかを山ほど持っていったり出来たのですが、小学校とは無理ですしねぇ・・先生個人に気持ちだけしておこうかな!?
さて、今日の温室作りは、扉の取っ手などの金具の付く場所へ角材の補強を。。

そして、1番でっかい背板を作りました。
背板は約1700×2000程ですので、3つのスタイロの部材をあわせて作りました。。
そして、まだ時間がありましたので、天板の作成に入りました!
まず、コンパネにクーラー取り付けの穴をあけたのですが、道具がない分大変な作業です。。
糸鋸、ドリル、ヤスリ、カッターなどで開けるのですから嫌になりましたわ。。(^_^;)
ジグソーがあればアッというまでしょうに・・・道具は大事です。。

このコンパネに20㎜のスタイロを貼り付けて、今日の作業を終了しました。
あとは、コンパネのこの四角の穴に合わせて、スタイロの方もカットして、一応全ての角材の補強部分とスタイロの合わせ目などの隙間に、コーキング材を流し込んで、私のこだわりのアルミシートを全面に貼り付けて、組み上げるだけです。。
形ができたら、スチールラックなどを入れて、ヒーターやサーモや温度計、それに循環扇などを入れて、完成となります!
言うのは簡単ですが、まだまだ長い道のりです。。
しかも、アルミシートをネットで買おうとしたら、11月5日納期だし・・・、まだまだです。。
疲れました。。
スポンサーサイト